top of page

 新築当初はきれいだったマイホームも、年を経るごとに汚れてくるし、ヒビが生じて修理しなければならない箇所も出てきます。快適な住まいを保ち続けるためには、当然、なにかしら手をかけてあげることが必要なのです。
 マイホームの場合、賃貸物件などと違い、自分でやらなければなりません。面倒だし、費用もかかり、ずるずると先延ばししている、ということありませんか? 雨漏りやトイレが壊れたなど緊急なリフォームはすぐ対応しても、「最近、家の外が汚れてきたな」「ヒビが入っている」と気がついても、急ぐ必要はないと考え、あとまわしにされがちです。
 家は一生のうちの一番大きな買い物です。財産です。その大切な財産を守り、長く快適な住まいを維持するためには、外壁の塗り替えは大切です。会社などで定期検診をすすめるのは、早い段階で病気を見つければ大病にならず、長生きできます。それと同様、定期的に外壁を塗り替えることが、住まいが長持ちさせ、将来的には費用も安くすむことになるのです。

外壁塗装の正しい知識

自己チェックで家の塗り替え時期を

判断する。

家の塗り替えがなぜ大切なのか?

 外壁の塗り替えが大切なことは分かっても、「いつすればいいの? 塗り替え時期は、自分で判断できるの?」と、疑問をもつ方がいるはず。リフォーム業者や塗装業者に依頼せず、塗り替え時期の判断方法が分かれば、自己チェックにより、そろそろ塗り替え時期がきている、ことも分かります。業者に依頼した場合でも、知識があれば点検結果の判断を見て、騙されているのか、納得できる結果なのか判断できます。
 一般的に塗り替え時期の目安は、家を建ててから10年目くらい、といわれています。外壁は、太陽熱や雨風、紫外線、砂塵にさらされ、年々、劣化していきます。劣化の具合は、立地環境によって違いますから、一概に10年目にすればいい、とはなりません。家の状態を見ながら判断することが大切です。

マイホームを長寿化するには。

 家の自己チェックですが、こんな症状が出ていないか点検してみてください。そんなに難しいことではありません。外壁を見ればすぐに分かる、際立って目につく傷み・劣化の症状です。
●ヒビ割れがある。塗装のはがれやふくれがある。
●外壁の汚れがある。塗装の色あせがひどい。
●コケや藻の発生。
●金属部分のサビや腐食がある。
 こんな症状があったら、塗り替えの時期がきたと思って間違いありません。劣化・腐食が著しく進むと、塗り替えの費用も高くなります。症状が進まないうちに専門業者に相談しましょう。

自己チェックの点検ポイント。

①ヒビの入った外壁
 モルタル(セメントと砂を練ったもの)は収縮しながら次第に硬化していくので、どうしてもヒビ割れが起こります。発見したらなるべく早く対処したいもの。そのままにしておくと、そこから雨水が浸透し、木部が腐食したり金属が錆びたりする可能性があります。

②塗装のはがれやふくれ
 外壁の塗膜が下地から剥がれる原因は、劣化ではなく施工不良というのが一般的。塗膜が剥がれるのは塗装施工後、3年以内に起こっています。色々な要因があるのですが、●塗料の下塗り不足●塗膜の乾燥不足●高圧水洗浄不足などが挙げられます。外壁塗装がプクプクと膨らんでいる「ふくれ」の原因も、外壁塗装業者の不手際によって起こる場合と、劣化により起こる場合とがあります。このような症状がある場合は、素早い対応が必要です。

③塗装の色あせ
 塗装面に艶がなく、汚れがめだつようになるのは、風雨、紫外線などにより塗膜の表面(トップコート)が劣化しきているのが原因です。 外壁の色あせは、見た目も良くないですし、外壁の劣化を示すサインです。

④カビや藻の発生
 カビや藻は、陽の当たらない家の陰や、北側で多く見られ、垣根や植え込みの近くでも発生します。築3~5年でも立地環境により発生しますが、築10年を経過するとカビや藻がほぼ発生しています。カビや藻は、塗膜性能の劣化により防水性が低下し、外壁の表面に発生しやすくなるのです。この症状がある場合には、塗り替えの際にバイオ洗浄をする必要があります。塗装面をバイオ洗浄(バイオ洗剤を使用した高圧洗浄のこと)で殺菌し、細かいカビや藻をきれいに落としてから塗装します。

⑤金属部分のサビや腐食
 金属部分のサビは、一度発生するとどんどん進行します。サビ部が細かく膨れていて、指で擦ると剥がれ落ちる様なサビを「浮きサビ」といいます。初期に発生するサビです。浮きサビが生じた場合、塗膜の機能性が低下してきていると考えられます。
次に、鉄に発生する赤茶色のサビを「赤サビ」といいます。酸化水酸化鉄が主成分です。 赤サビが発生することにより、サビが広がり、基材が著しく脆くなるので、塗装により、保護する必要があります。基材に赤サビが発生した時点で、塗り替えを検討する必要があります。
 サビが進行すると、腐食も強くなります。腐食が強くなれば、塗装面だけでなく金属部も腐食していくので、このままでは、家そのものに被害が及びますし、塗り替えの費用どころではなくなります。

⑥チョーキング現象
 チョーキングとは、紫外線や雨風などによって、塗装樹脂の劣化が生じ、樹脂が加水分解し、チョークの様な白い粉状になってしまう現象のことをいいます。表面を手でこすると白い粉が手に付いてしまいます。一般的に、塗装面にチョーキングが発生した時、これが外壁の塗り替えサインとなっています。
 チョーキングをそのまま放置しておくと塗膜だけでなく、外壁自体が著しく劣化する原因となるので、塗り替えのサインを見逃さない事が重要です。

日頃から外壁の状態をチェックしょう。

 一般的に塗り替え時期の目安は、家を建ててから10年目くらいと書きましたが、築年数より、日頃から外壁の状態・症状に気をつけて、自己チェックにより判断することが大切です。

【家の外壁にこんな症状が現れたら塗り替えのサインです。】

外壁にヒビが入っている。

外壁にふくれやはがれがある。

塗装の色あせ。

外壁にカビが発生。

外壁に藻が発生。

金属部分にサビや腐食がある。

外壁を手でこすると、白い粉が手についてしまう。

地域密着のペンキ屋さん
bottom of page